高岡グリーンラーメン

「高岡グリーンラーメン」は、2012年に高岡商工会議所青年部が企画し、高岡の自然豊かな古城公園や銅器をイメージして誕生しました。

グリーンラーメンとは

スープの秘密はほうれん草

スープの秘密はほうれん草

見た目にインパクトのあるスープ。その正体は高岡産のほうれん草です。
高岡グリーンラーメンは緑に恵まれた古城公園や銅器など、「緑」が高岡をイメージされることから考案されました。
とんこつベースのスープに、ほうれん草をすりつぶし、ゆず胡椒で和えたチャーシューの細切れを入れて、全体的にマイルドに仕上げてあります。 トッピングには、1,300度に熱した銅器を鋳造する作業場をイメージした「辛みそ」も載せられ、全体の味を引き締めています。


飽きのこない工夫。1杯で3回味が変化するラーメンです。

1.まずはそのまま食べて頂きます。
2.次に、ゆず胡椒をお好みの量、スープに溶かして食べて頂きます。
3.最後に、辛みそをお好みの量、スープに混ぜて食べて頂きます。


コンセプト

近隣地域と一体となり飛越能を盛り上げるための、カラーラーメンの創造にあたり我々の基となりました、「高岡商工会議所青年部観光ネットワーク委員会」は「緑(グリーン)」を選択しました。
「緑」は高岡大仏、高岡銅器、古城公園の豊かな緑など、高岡市を連想させる色であり、市のロゴマークにも使用されています。緑の素材となる高岡産のほうれん草は、富山県全体の約9割の生産量を誇ります。
また、トッピングとしてお好みで追加できる辛みそは、高岡の伝統産業である銅器を造る際の1,300℃の溶湯(ようゆ)を眼前にしての作業で感じる暑さや発汗をイメージしています。

  • 上空から見た古城公園
  • 高岡大仏
  • 銅の鋳造作業

概 要

組織名:

合同会社 高岡グリーンプロダクツ

住 所:

〒933-0951 富山県高岡市長慶寺826番地

代表者名:

津田 晋也(代表社員)

創 業:

平成25年11月

電 話:

TEL:0766-24-8950

  • 高岡産のほうれん草
  • ほうれん草
  • 紹介写真
  • メンバー集合
  • TVで紹介されました。
  • イベントでも大人気

グリーンラーメンの定義

高岡グリーンラーメン。その定義はズバリ3つあります。

  • 一、高岡産ほうれん草を使用すること
  • 二、見た目に緑であること
  • 三、名前を「高岡グリーンラーメン」とすること

グリーンラーメンを食べられるお店

・道の駅『万葉の里高岡』

富山県高岡市蜂ケ島131-1

TEL:0766-30-0011
・アウル・ア・ウォーク 高岡店

富山県高岡市御旅屋町89

TEL:0766-22-1003

取扱い店舗様を募集いたします。
ご協力いただける方はお手数ではございますが、是非ご連絡を頂けますよう 宜しくお願い致します。

(同)高岡グリーンプロダクツ

〒9330951 富山県高岡市長慶寺826
TEL:0766-24-8950

ページの先頭へ